柄と凸凹と光沢感、このバランスに技あり!な布

textiles

今回は、シルクの光沢感を活かしつつ、凹凸感を出した布が作りたい。
そんな、ぼんやりしたイメージからスタート。

1)布を作るときの思考回路

「どんな柄⇄どんなテクスチャー」

いつもボンヤリどんなの作ろうかなぁと考えていて、ふとでてきたらデータ化していきます。
柄を見て思いつくこともあれば、こんな手触り、表情というテクスチーのイメージから思いつくこともあります。
機屋として現場で布作りをしているから、どっちからでもアプローチできるってことなんです!

2)どんな組織にしようか?

組織というのは、タテ糸とヨコ糸の交差の順序を示します。

たとえば一番カンタンなものでいえば3原組織、平織・綾織・朱子織というものがあります。
もちろん、こういう組織も多様します。

今回の狙いは凹凸を出すこと!
そこをどういう組織で出そうか考えます。
部分的に二重組織にしたら、思った凹凸出るかな?みたいな。

紋彫りデータ

こんな感じで、初見だと意味わからないデータを組んでいきます。
これは、タテ糸の針の上がり下がりを指示するものです。

3)どの糸を使うか?

凹凸を出すことを考え、シルクの糸とウールの糸を使うことにしました。
部分的に二重組織を入れることにしたので、ウールの縮みを利用してシルク側をふっくらさせる作戦です。

光沢感も出したいので、なるべく表面にシルクが来るように設計していきます。
タテ糸とヨコ糸の絡み方が織りの「組織」となるので、こういう考え方で作っていきます。

組織は同じでも、糸使い違えばガラッと雰囲気変わるものです。

4)図案のサイズ

サイズやピッチも見え方としての印象が変わるので大事です。

また、アパレル・インテリア・小物・など、どんな用途で使うかでサイズ感は変わっていきます。

今回は、アパレルを想定したサイズで柄を作ります。

大方ここまで考えた上で、データ作成に移ります。

常に頭の中をぐるぐるさせながら作っていくので、1枚の布を作るのも大変!!

5)試し織り

試し織り中

作ったデータを試し織り〜。
なんか柄の出方がイマイチだなぁと思ったら、即修正です!

試し織り中2

お!よくなりました。
ちなみに、柄が浮き出ているところが、二重組織になってます。
加工すれば、ここに凹凸が出てくるハズです。。
柄の内側のダイヤも、糸を飛ばして立体的表情にして見ました。

こういった作業も分業しているところもあるんですが、僕は自分でやります。

労力はかかるけども、

アプローチが自由自在だからこそ、オリジナルの布が作れる!そう思ってやってます。

試し織り中3

ギラギラ光沢のあるシルクを打ってみました!
だいぶ、印象変わりますね。
柄もより浮き出た感じになりました。

6)おわりに

ダイヤテキスタイル

自分で作ったデータを持って自分で織ってみるから、クイックタイムでの布作りができるんです。

「布は現場で作られている。」

データ上だけではわからないことだらけです。
組織データ作りに頭がこんがらがることもじばしば、実際織ってみて決めるってこともザラです。

自分でやっているから、この一連の経験値も全部もらえます。
だから、次の布創りに活かせる。

こうやって自画自賛の布を作っていきます。

自分が納得したものを作っているから、お客さんにも自信を持ってオススメできるんです!

textiles
スポンサーリンク
シェアする
フォローしてね!
スポンサーリンク
SHOCKMAN-BASE