100均アイテムで作る手作りランプシェード

DIY

こんにちは、SHOCKMANです。

空き家をセルフリフォーム中の地方移住者は貧乏暇なしで大忙し。

だけれど、大仕事していると細かなアレやろうとかコレやろうとか脇道にそれやすくな〜る。

今回はその一つ、なんか照明作りたいな・・・からのランプシェード作ろうの回です。

道具も100均にあるアイテムでカンタンなので、プチ工作したい方参考にしてみてください。

100均アイテムでできる手作りランプシェードの制作過程

100均でゲットするモノ

・木工ボンド
・風船
・糸(好きなやつ)
・霧吹き

この4つがあればOK

今回、糸は工場にあった超高級純国産和紙の糸を使いますが。笑

ずっとこの残糸があって、何か活用できないかと考えていたんですよねぇ

糸は好みで、麻のものや紙のものなどなんでも良いかと思います。

手作りランプシェード1)風船に糸を巻きつけていく

手作りランプシェードの作り方1

感性の赴くまま、ひたすらぐるぐる巻き!

気合いを入れて巻きまくると、光が遮断されてしまうので暗くなってしまうので注意が必要。

僕はこのあと巻きすぎます。

手作りランプシェード2)木工ボンドを吹き付ける

木工ボンドを水に溶かす

お次に、木工ボンドを水に入れて溶かしていきます。

木工ボンドは水溶性なので、あっという間に溶けてくれて使いやすい

3プッシュぐらい入れて混ぜればOK

それを霧吹きに入れて吹きかける!

霧吹きで木工ボンドを吹き付ける

風船を紐で吊るして、全体に吹きかけ。

最初は刷毛でやってみたんですけど、面倒でこれにしました。

乾かしては吹いてで3回ぐらいやってガチっとなったのでフィニッシュ!

手作りランプシェード3)中の風船を割る

手作りランプシェードの完成

中の風船を割ると、メキメキメキっといって割れるというより剥がれていきます。

剥がれたものを取り出したら完成だ。

手作りランプシェードの中

中をのぞいてみる。

思った以上にガッチリしているので満足!

さて、本題はこっから。

光を入れて良い感じになるのかいっ!?

100均アイテムでできる手作りランプシェードまとめ

手作りランプシェードの光

電球に入れてON

おぉ!すごく良いじゃないか〜!!

半信半疑で作り始めたけれども、想像以上の出来栄えにグッド!

巻きすぎたかなと思ったけど、糸の重なりが良い雰囲気を作っていてこれはこれで良かった。

欲を言うならまんまるで作りたかったのだけど、この形はこれで活かせそう。

パンパンまで膨らませたので、もう少し小さければ丸くなるかな。

次は、もう少し小さいサイズのスポット照明用のを作ってみようと思う。

今回使用したアイテムは、3点。

つまり、300円でこれができた!ってことで、コスパサイコーで大満足!

カンタンにチャレンジできるので、ぜひ作ってみてください。

DIY
スポンサーリンク
シェアする
フォローしてね!
スポンサーリンク
SHOCKMAN-BASE