染めの色出し、コツを掴めば色の幅が広がります!

kasuri

京都北部でテキスタイルを創っているSHOCKMANです。

今回は僕のやっている『絣染め』、この色出し・色合わせ方にご紹介していきます。
染めを始めた方も参考になる部分あると思うので、ぜひチェックして下さい。
色出しが自由にできれば、染めの間口がグッと広がりますよ!

色出しのコツ

闇雲に染料を入れては、ダメです!

染めの色出しとコツ

こんな風に皿に少しの水を張って、染料のアタリをつけていくのです!

混ぜ棒の先に付くか付かないかぐらいの量で大丈夫です。
ちなみに、僕は100キンの耳かきを代用しています。小さくてちょうどいい!

上の図は、糸見本のうぐいす色を出しています。
イエローとブルーの染料をブレンドしながら、近づけているところです。

この時に、自分の感覚でいいので割合をみていきます。
イエロー2に対してブルー1ぐらいかな?みたいに。

この作業がとても大事!
色のアタリがつけば、あとは実際に染料を入れなが微調整ができますから!

このアタリの感覚も、自分で染めてみての経験がものを言うんですが。

色合わせ

色出しで大体決まれば、寸胴に水を張って本番です。

アタリをつけた割合で、染料を入れてみる。

色合わせ中

そこからは色見本を凝視して、何が足りないか判断して調整していきます。
この作業も慣れるまでは時間がかかるんですけど、最初で大体合わせているのでもう少しです!

絣染め

こんな感じに染まりました!
少し濃く感じるんですけど、まだ濡れているからなんですね。
色止めして乾燥させると、染着していない分が落ちるのでもっと薄くなります。

ここの判断が結構に難しいんですよね。
いろんな条件を経て染着するので、毎度毎度どのくらいくっついてるのか乾かすまでわからない。

追加注文があれば再現性が求められるので、色の見極めはシビアにならざる終えません。
趣味でやる分には、自分の出したい色にさえ近づければ十分かなと思います。

まとめ

・色出しは、少量の水を使ってアタリをみる。
・微調節は少量ずつ焦らずに。

言うのはカンタン!
実際自分でやってみて、基準となる”感覚”を掴むことが大事です!

と自分にも言い聞かせて染めの精度を上げていきたいところです。

kasuri
スポンサーリンク
シェアする
フォローしてね!
スポンサーリンク
SHOCKMAN-BASE