【デカ作業台DIY】ホームセンターの材料で、安く頑丈に使いやすく作る!

DIY

DIYするにも工作するにも、考え事するにも、作業台はデカイに限る!

というわけで、今回はデカ作業台DIY

ホームセンターにある材料だけで、安く頑丈に作ってみました。

工程をアップしていますので、何か参考になればと思います。

デカ作業台の仕様

サイズ1820×910×820
材料天板|パイン集成材
その他|2×材、アングル
塗装オスモカラー(ノーマルクリアー)
作業時間1日
予算約19000円

ちょうどホームセンターにサブロクサイズの集成材(厚み25mm)が売っていたので、

これに合わせる感じで作りました。

高さは820mm、通常700〜750の間くらいが多いのでやや高め。

服作る時の作業台にも使いたいので、立って作業すること考慮してこの高さに設定しました。

というわけで、早速脚まわりの加工からスタート

デカ作業台DIY|相欠きを利用して強度出す

デカ作業台DIY、脚の加工

脚まわりの加工の様子、

相欠きした木を受ける用に、バッテンに溝を彫っていきます。

丸ノコを入れて、ノミを入れやすくしてみました。

デカ作業台DIY、ノミで溝を彫る。

切り込み入れたところに、ノミを叩いて落としていきます。

丸ノコだと奥までカットできないので、最後の方は地道に削る、、、

とこの作業が大変で、しかもあと3本も、、、、

こんなんじゃこれだけで日が暮れると思い、チート使いマス。

デカ作業台DIY、ホゾ開け機で加工

知人の工場で、ホゾ空け機を借りまして、一気に正確にカット〜!

は、早いぞ!

やっぱり工具があるってステキ

一気に3本終わらせました。

デカ作業台DIY、脚に溝彫り4本

こんな感じ

相欠き

相欠き(あいがき)というのは建築用語で、木材の継ぎ手の一種です。

詳しくは、こちらの記事をチェックください。

デカ作業台DIY、相欠き用の加工中

半分切り込みを入れるために、カットを入れてノミ入れてます。

このくらいだったら、手でやってもそんなに時間かかりません。

デカ作業台DIY、相欠きを組み合わせる

長手方向を先に差し込んで、短手を上から差し込んでいくとこんな感じに。

1mmくらいのゆとりを見ていたので、ちょうどいい固さで組めました。

全体を組み合わせて、

デカ作業台の土台完成

ほぼ土台も完成だ!

組むことのいいことは、安く強度が出せる点ですネ

金具を使って固定すると、コストアップしますし、

全体のウッディな感じも無くなってしまいます。

少し加工に手間はかかりますけど、そこがDIYの醍醐味、

やればやるだけ、満足度アップなのです!

デカ作業台DIY|天板と貫入れて〜

天板にそり止めのアングルを入れる

天板の裏に、反り止めとしてアングルと端材を入れていきます。

ホームセンターに手頃な硬い木がなかったので、アングルで代用。

引っ掛けることができるので、何かと便利でした。

また、サイズギリギリにしているので、天板のズレ防止にもなってます。

デカ作業台diy、貫を入れる

足元も頑丈さ増し増しにするため、貫を入れておきます。

ビス固定したのはここだけ。

いつでもバラせるように、最小限にしかビス打ってません。

それでも、組んでいるので頑丈!

デカ作業台DIY|オスモカラーを塗っときゃ間違いない

デカ作業台DIY、オスモカラーを塗って保護する

オスモカラーのノーマルクリアー(3分つや)をヌリヌリ

ウッドオイルとか色々あるけど、塗っときゃ間違いないっていうのがオスモです。

保護剤もしっかり入っているので、持ちが違うんですよネ!

パイン集成材も、しっとり感が出ていい味出てきました。

天板は2度塗りをして、他は1度だけザッと塗っていきます。

作業台なんでワイルドに使うんだけれども、なるべく仕事は丁寧にやりたいもん

ここで完成なんですが、

やっぱりDIYなんで、ネームインしていきましょう!

オリジナルでこそDIY |ネームイン

ステンシルシート作り

ステンシルシートを作ってます。

100キンでファイルホルダーみたいな手頃なモノを買ってきてカット!

最初、オスモカラーの色違いをヌリヌリしてみたら、案の定にじみまくりまして、、、

ラッカースプレーにチェンジ

ステンシルにスプレーDIY

白のスプレーが余っていたので、これをプシューっと吹きかけました。

調子に乗って一気にやるとこれもにじむので、

時間をかけてサッサッサーっとね。

というわけで、ついに完成!!

デカ作業台DIY|完成

デカ作業台DIY|完成

どん!

白SHOCKMANもいい感じに入り、大満足の仕上がりだっ

しっかり強度もありまして、文句なし!

いつでもバラせるしってのがまた良し!

室内作業場として使うので、服作ったり、工作したり、事務作業したり、

大活躍間違いなしの作業台になりそうです。

興味ある方はぜひ参考にしてみてください。

ちょっと細工するところが手間ですけど、そんなに難しくはないと思います。

また、作ったもの色々とアップしていくので、どうぞチェックよろしくどうぞ。

おわり

SHOCKMAN

DIY
スポンサーリンク
シェアする
フォローしてね!
スポンサーリンク
SHOCKMAN-BASE