【ボロトイレDIY】プラ束活用、古い簡易水洗トイレよオサラバだ

DIYリフォーム

ボロ家DIY、課題はたくさんありますが、水廻りは一番大事!

もちろん簡易水洗だったトイレも、下水道工事入れて水洗トイレへGO

なので今回は、解体〜壁・床のフルコースなDIYです。

いやしかし、コンクリハツるの大変だった。。。

ボロトイレDIY|まずは、解体!簡易水洗よオサラバだ

昔の簡易水洗式のトイレ

はい、これが既存の簡易水洗式トイレ

都会にいると観る機会すら希少ですが、そこそこ田舎だとまだまだ当たり前。

ボットン便所に水が流せる機能がついたってやつです。

全体の写真を撮り忘れましたが、一畳スペースがタイル貼りになってます。

トイレ改修DIY

便器外して、床を壊していきます。

設備屋さんに、配管や給水管の設置をしてもらう。

次に、袖壁も邪魔なので、ぶっ壊し!

トイレの袖壁を壊す

際にグラインダーでキズを入れて、タイルをハンマーでぶっ叩く!

トイレの袖壁の下地

骨組みを取り除く、

雑に壊して補修の手間増えないように、解体も丁寧に行う。

お次は、

入り口側の床タイルをハンマードリルでタイルぶっ壊して、、、

(途中の写真も割愛)

トイレリフォーム、床のタイルを全壊し

こんな感じ

タイルなどのガラは腐らないので、そのまま下に落としておきます。

入り口側の床はもうボロボロで、

トイレ解体、タイル下の床がボロボロ

ちょっ叩いただけで、バラバラと崩れていきました。

この原因は湿気の逃げ道がなかったこと、

下のコンクリ四方抜けがないので、一部空気が通るようにコンクリをハツリます。

トイレ下のコンクリをハツる

ドッドッドッドッ

これがなかなか大変で、4月でしたが汗だく作業

ふぅ、これで解体は終了!

達成感すごくあるけど、まだまだDIYはスタートしたばかりだ。

ボロトイレDIY|根太がダメなら、プラ束よ

さてようやく本題です。

だけれども、肝心の根太周辺が、、、

ボロボロの根太

ボロボロ!

木を打ちつけることができないので、プランBに移行

プラ束作戦

トイレDIY、床土台をプラ束にする

プラ束の下にブロックを引いて、レーザーでレベルをとりつつ高さを調整

念のために、ブロックと束は根太ボンドで固定

トイレDIY、プラ束の上に24ミリの合板

そこに24mmの合板をのせる。

左右にガタつかないように、端にクサビみたいなものを打って調整

うん、しっかり安定している!

トイレ壁の漆喰|剥がれているとこ塗り直す

床のベースはできたので、ここで気になっていた壁に移行しやす。

一部剥がれている感じが、なんとも古めかしいので、その面は剥がして塗ることにしました。

壁の漆喰を剥がす

もう漆喰も痩せて、かろうじて張り付いているだけ

ヘラでえいっ!とやればメキメキっと剥がれてしまいました。

トイレの壁の漆喰を剥がす

全部剥がすと大変なので、最小限にダメなとこだけめくる!

一回下地として、軽量モルタルを塗る。

からの漆喰、ネットで安かった大和しっくいを使います。

大和しっくいを塗る

ちょっと下地がダメだったのか、、、、

すごく水分を吸収してめちゃくちゃ塗りにくい!!!

&生臭い!

この漆喰は海藻のりを接着剤として混ぜ込んであるんですが、

これが海の香りの10倍くらい濃縮したニオイ

ただでさえ苦手、さらにトイレという狭い空間に充満

壁を漆喰DIY、際を処理する

2回目のコテおさえで限界を迎えて、強制終了!

コテ跡残りまくりになりましたけど、、、まぁ味ということにしよう。。。笑

トイレ床貼り|これで一気に快適空間

さて、気になる匂い

乾燥してしまえば、ほぼ無臭!(良かった)

気分を上げて、床を貼っていきます。

ボロトイレDIY、床貼り

基準線を出して、最初の一発目を決める。

そこからは順番に貼っていきます。

セルフリフォームをしだして2部屋床を貼っているので、流石にもう慣れました。

相棒のタッカー(ボルタガ)も大活躍

ボロトイレDIY、床貼り完了

サクッと貼り終えてた、う〜ん良い感じだ。

お次は、オイルで保護

ボロトイレDIY、床にオスモカラー

定番オスモカラーのマホガニーを塗り塗り

乾いたら、巾木を入れて、床のスキマを隠す。

トイレDIY、ほぼ完成

便器をセットすれば、完成だ〜!

と思ったけど、袖壁あとの処理を忘れてた。。

袖壁あと

ビミョーに隠し辛い壊れ方・・・

どうしようか考える、、、、床材と巾木の残りを使って処理しよう!

ボロトイレDIY|ついに完成!

ボロトイレDIY完成

う〜ん、キレイ!

壊した後も、なんとか隠せてスッキリ

タイル貼りの古めかしい感じも全くなくなり、

1畳のゆったり落ち着いた空間に大変身です!

あと気になる電気問題と、トイレットペーパーホルダーをどうするか、

せっかくここまでやったからこだわろう。

アイデア降りて来たら、またDIYモードになるので一旦お預けで、フィニッシュっす

家いじりで気持ちがぶち上がるのは、水廻りがキレイにできた時だと、

改めて感じました。

設備工事以外ひとりでやるので、疲労はハンパじゃないけど、達成感はその倍、

だからDIYはやめられないのです。

今回はこれまで、それは!

以上、SHOCKMAN

DIYリフォーム
スポンサーリンク
シェアする
フォローしてね!
スポンサーリンク
SHOCKMAN-BASE