古い綿壁とはおさらば!コスパ最強の珪藻土で新しくするDIY

DIYリフォーム

古い綿壁から新しい珪藻土壁へのDIYブログです。

こんにちは、SHOCKMANです。

仕事後や休みの日を使って、空き家(廃墟)をいじっています。

今回は、塗り壁について書いていきやす。

ボンビーなセルフリフォーマーにとって憧れの、「ケ・イ・ソ・ウ・ド

これを使って、壁という壁を塗りまくり!

「ボロボロになった古い綿壁を新しくしたい・・・」

田舎家あるあるのリフォームもDIYで安く解決だ〜!

【セルフリフォーム】壁塗りの前の下処理

既存の綿壁を触ると、所々ボロボロ。

下の方なんかめくれてしまっているので、軽量モルタルで補修するところからスタート。

壁の後に床をやるので、養生は最小限にパッパっとやりました。

綿壁に軽量モルタルで補修

ちょっとぐらいのめくれなら、珪藻土塗るときにならしていけばいいと思います。

そこそこ凹んでいるところは、こうやって補修しておく方が後々楽ちん!

乾いたらここにシーラーを塗っていきます。

ぼろぼろの上に珪藻土塗っても強度がないので、ガッチリ下地を固めることが大事。

ジュラックスシーラーB

色々安いところ調べた結果、
アイビ快適建材というサイトが安かったので、ここで珪藻土とシーラーまとめ買いしました。

水で薄めて、刷毛とローラーを使って塗っていきます。

古い綿壁

今回は2部屋分塗るので、下地塗りだけでもだいぶ大変。汗

シーラー塗り
ポイント

刷毛で端を全部攻めてから、ローラーで面を一気にやるのが効率良し!

刷毛とローラーをうまく使い分けて、なるべくスピーディーにやりたいもんです。

一度塗ってしっかり乾燥、そして2度目を塗っていきます。

一度目はだいぶ壁に吸収されたシーラーも、表面が固まっているので2回目はそれほど使わず済みました。

古い綿壁にシーラー

2度目を塗って後日、いよいよ本番!

【セルフリフォーム】コスパのいい珪藻土で左官に挑戦!

四国かせいのけいそうリフォームは、いろんなカラーが選べて且つ安かったのでグッド!

セレクトカラーを入れて

四国化成のけいそうリフォームの黄色

基材を入れて、

四国化成のけいそうリフォーム基材

適量の水を入れて混ぜる!

均等に混ぜたいので、ミキサーは必須アイテム

結局、水の量は硬さの問題なので、自分にあった調整でOKな気がします。

ただ、緩すぎると塗りやすいけど飛び散りやすい、経験で学ぶっきゃない。

夏場の左官で汗だくだく

練ったら自作コテ台に乗せる。

夏にやっていたので、大量の汗をかきながらやってました。

思い出すだけでも、しんどい!笑

これも2度塗りでやっていく作戦でスタート

1回目の珪藻土塗り

まず、1回目はしごいてうす〜く塗っていく。

壁をしごく

こするようにコテを使って広げていく感じ。

左官初めてやるけれど、全ては”慣れ”だ。

やっていくうちに、段々とやり方がわかっていく。

端っこは小さいコテを使って、しっかり押さえつつ丁寧に。

左官に挑戦

なんでもそうだけど、際がキレイだと上手いように思うもの。

難しいとこだけれど、そこに挑戦しなくては上手くはならないもの。

試行錯誤しながら、自分なりのコツを掴んでいく。

珪藻土1回目

やっとこさ、1回目終わり

下地が薄く見えるぐらい薄くてOK

2回目の珪藻土塗り

また後日のスキマ時間を使って2回目に入る。

今回はコテ跡を残したような立体感ある壁にしたいのでそこをイメージしてチャレンジ!

珪藻土のコテ跡

ちょっと厚めに塗りながら、こんな感じかな〜とコテで柄をつけていく。

柄ひとつで雰囲気もだいぶ変わる。

テキスタイルに似て、表情を狙って作るというのは難しい。

感性に従って、大量の汗を流しながら腕を動かしていく。

左官というのは、なかなかしんどい作業なんだなぁとつくづく思う。

けれど、夢中になれるくらいに面白いっ!

壁塗りは際が大事、初めてでも大満足の仕事っぷり

際にブラシをかける

塗り終わったら、乾く前に水をつけたブラシで擦っておく。

一応マスキングしているのだが、際が少しでもキレイになるように一手間かける。

その後に、マスキングを剥がす。

マスキング

うん!いい感じ!

手間かけただけあって、際もキレイにいってる!

全部のマスキングをとれば完成だ〜

新しくなった珪藻土の壁

あ〜いいなぁ!(自己マン降臨)

明るくなって、暗くてボロい印象は全くなくなった!

終わると一気に疲れがくる。

けれど、珪藻土が固まる前にしっかり洗ってフィニッシュだ。

いろんなコテ

どんだけコテ使うんだ!ぐらい使ってた。笑

借りたものも含めて、キレイに洗う。

夏場なので、この作業もとても気持ちがいい。

初めてやった左官の良かった点

もともと左官という仕事には興味があって、だけど今回が初めての経験。

感想をまとめると3つ。

思ったよりも疲れるけど、自由に表情を作れる面白さが勝つ!

コテ跡もいろんな柄があるので、色々遊べる。

・クロスと違って味があるというのがとてもいい。

深みというか奥行きというか、自分の壁感が愛着に繋がる。

手っ取り早い

寸法測ってカットする手間がない分、スタートが楽というのは大きいかも。

珪藻土塗りのポイントまとめ

2部屋分がっつり塗ったので、だいぶコツを掴んだかなと思います。

そのポイントをまとめておきます。

1)シーラーは際から面へ攻めて塗る。

際を刷毛でやって、面をローラーで一気に攻めるのが早い。

いちいち使い分けていると時間がかかるので、効率的ではない。

2)珪藻土塗る時、1回目は薄くしごいて塗る。

いきなり柄をつけようとすると難しいので、2回に分けて1回目は薄く伸ばす。

3)マスキング外す前、ブラシで擦っておく。

マスキングに珪藻土が残っていると、剥がした時に際を引っ張り汚くなる。

水に濡らしたブラシで乾く前に擦っておく一手間が大事。

以上、初めてやってみたけれど大満足の珪藻土塗りでした。

2部屋(12畳と8畳)やって材料費(シーラーと珪藻土)4マン以下でできました。

ホームセンターなどで買うと、練ったものが売っていますが割り高

今回みたいに面積あると、自分で練れるタイプが断然良いです。カラーも豊富ですし。

左官に挑戦される方、ぜひ参考にしてみてください。

DIYリフォーム
スポンサーリンク
シェアする
フォローしてね!
スポンサーリンク
SHOCKMAN-BASE